【接客なし編】一人で黙々とできる仕事6選
接客のない業務であれば、一人で作業が完結できるものが多くあります。ここでは、接客がない職種についてご紹介します。
工場作業員
工場作業員は、製品の組み立てや検査などの業務が主な役割です。作業マニュアルがしっかり決まっている場合が多く、慣れれば一人で仕事を進めることも可能です。
清掃員
清掃員は、公共施設やオフィスビルなどの清掃業務を担当する仕事です。作業は一人で行うため人と話す必要がほぼなく、人間関係のストレスが少ないという特徴があります。身体を動かしながら仕事をしたい人におすすめの職業です。
ポスティングスタッフ
ポスティングスタッフは、新聞やチラシなどをポストに配布する仕事です。一人で担当エリアを回り配達するため、配達中はほぼ人と話す必要がありません。一方で、天候や気温に関係なく配達する必要がある点に注意してください。
検針員
検針員は、各家庭のメーターを検針し電気やガス・水道の使用量を調べる仕事です。検針は一人でも可能なため黙々と作業を進められますが、求人によって給与が大きく異なるため事前にしっかり確認するようにしましょう。
ビルメンテナンス・施設警備員
ビルメンテナンス・施設警備員は、ビルなどのメンテナンスや警備業務を担当する仕事です。施設関係者と話すことはありますが、接客をすることがないため、自分のペースで仕事ができます。
ルート配送運転手
ルート配送運転手は、飲食店など決まった取引先に荷物を届ける仕事です。基本的には担当する店舗の店員としか話すことはありません。関連職種として、自動販売機のドリンク補充スタッフもおすすめです。
【在宅勤務編】一人で黙々とできる仕事9選
人と話すことが苦手という方の場合、在宅でできる仕事は大変魅力的ですよね。ここでは、自宅で作業ができる職種についてご紹介します。
内職スタッフ
内職スタッフは、自宅でできる簡単な作業を行う仕事です。手先が器用で、単調な作業が好きな方に向いています。単価が非常に安いため、数をこなす必要がある点に注意しましょう。
データ入力スタッフ
データ入力スタッフは、パソコンを使ってデータの入力や整理を行う仕事です。PCさえあればどこでも一人で作業ができます。データを入力する正確性やスピードが求められるため、自分の適性を見極めるようにしましょう。
経理・事務職
経理・事務職は、会計や事務業務を担当する仕事です。日次・月次・年次と仕事の流れが決まっており、あまり人と関わらず自分のペースでできる業務が多い点が特徴です。オフィス出向が必須の職場もありますが、在宅可能な事務職も多くあります。
ITエンジニア・プログラマー
ITエンジニア・プログラマーは、ソフトウェアやウェブアプリケーションの開発やプログラミングを行う仕事です。打ち合わせを除けば、一人でPCに向かい黙々と作業できる場合が多く、正社員、派遣、フリーランスなどさまざまな働き方が可能です。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトやアプリのデザインを担当する仕事です。打ち合わせを除けば、作業そのものは一人で進められます。デザインに関するスキルを磨けば、高収入を狙える仕事です。
Webライター
Webライターは、記事やコンテンツの執筆を行う仕事です。パソコンで文章を書く作業が中心となり、人と関わるのはメールやチャットが中心なため、口頭で話すことはほぼありません。
翻訳者
翻訳者は、文章や文書を他言語に翻訳する仕事です。決められた日時までに翻訳したものを納品します。人と関わるのはメールやチャットが中心なため、一人で黙々と作業を進めることができます。
アフィリエイター
アフィリエイターは、ネット上で商品やサービスの広告リンクを掲載し、商品が売れた場合に成果報酬を得る仕事です。ほぼ人と関わらず、一人ですべての作業を行うことができます。
EC運営者
EC運営者は、オンラインショップで商品などの販売を管理する仕事です。オークションサイト、フリマアプリ、自営ネットショップなどの種類があり、一人で運営することが可能です。
個人投資家
個人投資家は、株式や債券、不動産など個人の資産を投資し、資産を増やす仕事です。ほぼ人と関わらずすべての作業を行える一方、資金を失う可能性があり、リスクも大きいといえます。
一人で黙々とできる仕事を探す方法
一人で黙々とできる仕事についてご紹介しましたが、実際にそのような仕事を探すにはどうしたら良いのでしょうか。最後に、一人で作業できる仕事の探し方についてご紹介します。
転職サイトで探す
転職サイトでは、キーワードや条件を指定し検索することで、自分の希望する仕事を探すことができます。
なかにはひとつの業界に特化した転職サイトもあるので、特定の業界に絞って求人情報を探す場合は利用してみるのもおすすめです。
クラウドソーシングサイトで探す
クラウドソーシングサイトは、企業・個人などの発注者と仕事を受けるフリーランスをマッチングさせるサービスです。在宅でできる仕事が多く掲載されているため、フリーランスとして働きたい方にはおすすめです。
転職エージェントに登録する
転職エージェントは、自分の希望条件やスキルを伝えることで、専任のキャリアアドバイザーが条件に合う求人を探してくれるサービスです。面接や履歴書のサポートも受けることができるため、転職活動のアドバイスが欲しい人におすすめの方法です。
職場体験型就職支援サービスを活用する
職場体験型就職支援サービスは、入社前に職場の雰囲気や仕事内容を「お試し」できるサービスです。求人情報だけではわからない職場の雰囲気や、実際に働いている人から生の情報を得ることができ、自分に合う仕事を探す上で非常に有効な手段です。
社会人向けの職場体験型就職支援サービス「ウィンワーク」なら、1日単位~で職場体験ができる求人情報を取り扱っています。職場体験中は日払いで給料が得られる点がメリットです。
実際に働いた後は、会社と求職者が双方で同意を得た上で入社が決定するため、もし業務が自分に合わなかった場合は、同意しなくても問題ありません。
エントリー回数の制限なく、自分に合った仕事が見つかるまで何回でも体験することが可能です。
気になった方は、ぜひ以下のページよりお仕事を探してみてください。
>>「仕事を探す」
まとめ
人と関わらずに自分のペースで進められる仕事はたくさんあるため、「一人で黙々と作業をしたい」という方は、この記事で紹介した職種を参考に、自分に合った仕事を探してみることをおすすめします。
仕事の探し方として転職サイトやクラウドソーシングサイトを使うほか、職場体験型就職支援サービスで実際の仕事を体験してみる方法もあります。さまざまな手段を活用して、納得のいく仕事を探してみてください。