転職活動中のつなぎバイトはあり?単発バイトより職場体験がおすすめ

退職してから転職活動をする場合、採用が決まるまでは無収入になります。生活が不安で、つなぎとしてバイトをしようかと考えている人もいるのではないでしょうか。 本記事では、転職活動中につなぎでバイトをするメリット・デメリットや、転職活動中のつなぎバイトの選び方などについて解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

転職活動中のつなぎでバイトはできる?

転職活動中に、つなぎでバイトを始めることは選択肢としてありです。転職活動中の収入面に不安がある場合は、メリットも大きいでしょう。

転職活動中のバイトについて聞かれた場合も、理由を説明できるのであれば不利になることはありません。

短期間のバイトは職務経歴として記載する必要はありませんが、空白期間が気になる場合は記載しても良いでしょう。

ただし、つなぎのバイトをして転職活動がうまくいかなかったケースもあります。つなぎでバイトをしたいと考えている場合は、事前にメリット、デメリットについて理解した上で応募を検討しましょう。

転職活動中のつなぎでバイトをするメリット

ここでは転職活動のつなぎとしてバイトをするメリットについて、詳しく見ていきましょう。

収入を得られるため安心感がある

転職活動中のつなぎバイトには、収入があることによって安心感が得られるメリットがあります。多少蓄えがあったとしても、無収入の状態が続くと徐々に不安になってくるものです。

収入がないことに焦って急いで転職した結果、自分に合わない企業に入社してしまうこともあります。このようなときに、バイトで多少なりとも収入を得ていれば、不安が軽減されるでしょう。

とはいえ、バイトでは収入が安定せず、正社員ほどの待遇も得られません。バイトの期間が長引くと、それはそれで不安が出てくるため、転職活動はスピーディーに済ませることを心がけましょう。

未経験職種に挑戦できる

未経験の職種に挑戦しやすいことも転職活動中のつなぎにバイトをするメリットです。多くの場合、企業は転職者に対して即戦力となることを求めます。

少なくとも業界に関する知識や経験、業務をこなせるスキルがあることは求められるでしょう。そのため、未経験の業界への転職は、かなりハードルが高めです。

しかし、バイトであれば未経験OKの求人が出ている可能性があります。本格的に転職活動を始める前に、バイトとして業務を経験しておくと、就職後のイメージもつきやすくなるでしょう。

社員登用制度を設けている企業でバイトをすれば、努力次第で正社員になれるかもしれません。未経験の業界への転職を考えているなら、職種や雇用条件などについて、しっかり調べてみましょう。

専門性の高い仕事の経験を積める

転職活動中のつなぎバイトによって専門性が高い仕事の経験を積めるといったメリットもあります。

希望の職種の求人に、「実務経験3年以上」などの条件があった場合に、正社員としての経験が3年以上必要だと思う人もいるのではないでしょうか。

しかし、IT系の仕事やクリエイティブな仕事、経理などの専門的な仕事であれば、バイトやパート勤務も実務経験として認められることがあります。

専門的な仕事は、未経験から転職するのが難しいことも多いため、少しでも経験を積んでおいた方が良いでしょう。

転職活動中のつなぎでバイトをするデメリット

安心感が得られる、未経験の職種に挑戦しやすくなるなどのメリットがある転職活動中のつなぎバイトですが、いくつかデメリットもあります。どんなデメリットがあるのか理解した上で、つなぎバイトをするかどうかを決定しましょう。

失業保険が減額・支給終了になるケースがある

転職活動中につなぎバイトをすると、失業保険が減額・もしくは支給終了となることがある点に注意しましょう。失業保険とは、雇用保険で定められた「失業等給付」を指します。退職後、次の就職先が見つかるまでに支給される給付金で、退職理由が会社都合の場合は退職後すぐ、自己都合の場合は退職3ヶ月後から失業保険が支給されます。

しかし、つなぎバイトで以下のケースが認められた場合は、減額や支給終了、受給が先送りになることがあります。

・待機期間(7日)に収入を得た場合
・1週間の労働時間が20時間以上で、31日以上の雇用が見込まれる場合
・「基本手当日額+バイト収入-控除額」が、前職の賃金日額の8割よりも多い場合
・ハローワークへの申告を怠った場合

失業保険を受けつつバイトをしたいなら、受給条件について事前に確認した上で始めることが大切です。

転職活動が疎かになるケースがある

つなぎバイトをした結果、転職活動が疎かになるケースもあります。転職活動中は、応募先を探したり、履歴書を用意したりとさまざまな準備が必要で、何かと忙しいものです。

バイトと転職活動を両立しようとすると、体力面・精神面の負担が大きくなります。十分な準備ができないまま面接を受けることになるなど、転職活動に身が入らなくなっていくことも少なくありません。

転職活動に支障をきたさないように、負担がかかりすぎないバイトを選びましょう。

仕事のブランクが空く

前述したように、転職活動中のバイトも短期であれば不利になることは少ないでしょう。

ただし、長期間の空白期間があると、疑問に思われたり、意欲がないのではと不安を与えたりすることがあります。特に、技術職やクリエイティブ職の場合は採用のハードルが上がる可能性があります。

転職活動中のつなぎでおすすめのバイトは?

転職活動中につなぎでバイトをするなら、転職活動において有利な経験を積めるバイトを選ぶのがおすすめです。

とくに未経験の職種への転職を考えている場合、スキルや経験がゼロの状態では、転職先探しに苦労します。希望の職種に関わるバイトで、少しでもスキルや経験を身につけておきましょう。

また、転職活動中は準備することが多かったり、面接の予定が入ったりするので、臨機応変なスケジュールに対応できるバイトも適しています。

デリバリーやイベントスタッフ、家庭教師、単発バイトなどは柔軟なスケジュールで働けることが多いので、検討してみる価値はあるでしょう。

転職活動中につなぎバイトをするときの選び方

つなぎバイトによって転職活動に悪影響が出ないように、バイトを選ぶときのポイントも知っておきましょう。

体力面・精神面できつすぎないバイトを選ぶ

転職活動中のつなぎバイトには、体力面・精神面で負担にならないバイトを選びましょう。バイトがきつすぎると余裕がなくなり、転職活動が疎かになりやすいためです。

体力面・精神面への影響が少なく、余裕をもって働けるバイトであれば転職活動と両立できるでしょう。

フルタイムでの出勤は避ける

転職活動中につなぎでバイトをするなら、フルタイムでの出勤は避けましょう。フルタイムで働くと体力面・精神面の余裕がなくなるだけでなく、自分の代わりがいない状況になって仕事を休みづらくなります。

その結果、転職活動の準備ができなくなったり、面接を受けづらくなったりすることもあるので、短時間で終わるバイトを選ぶのがおすすめです。

転職活動中の収入面が不安なら職場体験型就職支援も検討しよう

転職活動中につなぎバイトをしたいと思っても、転職活動との両立が難しかったり、不利にならないか不安になったりすることもあるでしょう。そんなときは、給料をもらいながら職場体験と就職活動が行える、職場体験型就労支援サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

ウィンワークが提供する業界初の職場体験型就労支援サービスでは、1~5日ほどの職場体験(体験バイト)をして、双方が合意すれば採用に進めます。事前に職場の雰囲気が把握できるため、ミスマッチが起こりにくいのも魅力です。

体験できる業種・職種は、サービス、介護・福祉、インフラ、アパレル、IT、建築などさまざま。気になる方は、ぜひこちらから詳細を確認してみてください。

まとめ

転職活動中のつなぎバイトには、以下のようなメリットがあります。

・収入があることで安心感を得られる
・未経験の職種に挑戦しやすい

しかし、バイトに集中しすぎると転職活動に悪影響が出る可能性があるうえに、失業保険の支給がストップすることもあるため、影響が出ない範囲で抑えることが大切です。

収入を得ながら就職活動を成功させたい方は、職場体験型就労支援サービスの利用もご検討ください。