体験入社とは?メリットや体験入社できる会社の探し方を解説

学生がインターンシップで職場環境や業務を体験するように、転職者も志望する企業に体験入社できる場合があります。転職の経験が少ない方や、入社後のミスマッチに悩まされたことのある方は、求人へ応募する前に体験入社を申し込んではいかがでしょうか。 この記事では、転職時の体験入社について、メリットや会社の探し方を紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

体験入社とはどんなもの?

体験入社とは、入社候補者が一定期間にわたり企業で実際に働くことです。日や1日のみ行われることもあれば、数日や数ヶ月の一定期間かけて行われる場合もあります。

体験入社が行われるタイミングや方法は企業によってさまざまです。書類審査合格後や一次面接合格後など、選考のプロセスに組み込まれていることもあれば、内定後に体験入社の機会が設けられている場合もあります。

体験入社とインターンシップとの違い

入社前に実際の職場で就労体験できる点は、インターンシップと似ています。体験入社とインターンシップにおける最大の違いは対象者です。

体験入社はすべての就職予定者を対象としており、社会人・学生などの条件を設けていません。一方、インターンシップは基本的に大学生や専門学校生など、学生を対象としています。

また、体験入社が実際の職場を体験するのに対して、インターンシップは必ずしも職場で実務に就くとは限らない点も大きな違いです。これは、企業の機密情報に触れることで、情報漏えいのリスクが高まるためです。就労体験を含まないインターンシップでは、企業説明会やディスカッションなどが行われます。

体験入社のメリット

体験入社は採用側にも多くのメリットがあるため、導入する企業が増加傾向にあります。また、体験入社は求職者にもさまざまなメリットがある手法です。

ここでは、求職者が体験入社するメリットについて詳しく見ていきましょう。

仕事内容が自分に合うかどうかを確認できる

体験入社はインターンシップとは異なり、実際に職場で業務にあたります。具体的な作業内容を体験することで、採用サイトや選考ではわからなかった情報を多く入手することが可能です。

企業側にとっては簡単な業務であっても、求職者によってはまったく合わなかったり、専門性が高かったりする可能性があります。

体験入社で実際に働いて、仕事内容そのものが自分に合うか事前に確認できれば、入社後に「想像していたよりも苦手な分野だった」と後悔せずに済みます。

職場の雰囲気や人間関係を把握できる

体験入社は、求人情報や会社紹介ではわからない職場の雰囲気や人間関係も知ることができます。たとえば採用サイトで「アットホームな職場です」とアピールしていても、実際の雰囲気はさまざまです。

体育会系の文化が根強いところや、困っていると誰かが手助けしてくれるところなど、アットホームと一口に言ってもさまざまなパターンがあります。自分に合った職場かどうかを採用前に確認できるのは体験入社の大きなメリットです。

業種や仕事内容が魅力的でも、社風が合わなければ長く働くことは困難です。早期離職を避けるためには、職場の雰囲気や人間関係は、できる限り把握しておく必要があります。

体験入社は業務中に加え、休憩時間にも社員と接することが可能です。実際にコミュニケーションをとってみて、自分に合うか確かめられます。

体験入社先が自分に合わなければ辞退できる

体験入社の大きなメリットが、自分に合わないときは辞退できることです。

体験入社は、選考の途中や内定後など、正式な雇用契約を結ぶ前に行われます。職場の雰囲気や仕事内容を体験してみて自分と合わないと感じれば、無理に入社する必要はありません。体験入社の段階であれば、選考や内定を辞退できます。

「体験入社まで進んでしまったから」といって妥協すると、短期間で退職することになりかねません。職場で感じたことを参考に、慎重に入社を判断することが重要です。

体験入社したうえで入社を判断すれば、ミスマッチ防止につながり、結果的に長く働ける会社が見つかる可能性が高まります。

体験入社する際の注意点

前述のとおり、体験入社は選考プロセスの一部として行われることがあります。選考に組み込まれている場合は、就労体験中の勤務態度や仕事の進め方、コミュニケーションの取り方などが評価対象としてチェックされます。

体験入社だからといって油断せず、選考の一環であることを意識して業務へ取り組むことが大切です。書類選考や面接で好評価であっても、正式に内定が出ていなければ体験入社時の評価次第で採用取り消しとなるおそれがあります。

また、採用の可否にかかわらず、体験入社時に得た情報は社外に漏らさないようにしましょう。体験入社を行う前に、多くの企業で秘密保持契約書を交わします。体験入社時に得た情報を友人や家族など周囲に話したり、SNS上に投稿したりすると違反行為となります。

体験入社ができる企業を探す方法

体験入社を導入する企業は増えつつあるものの、必ずしも志望する会社が受け入れているとは限りません。まずは、体験入社できる企業を探す必要があります。

体験入社できる企業の見つけ方は、大きく分けて次の2種類です。

転職サイトで体験入社ができる企業を探す

1つ目の方法は、転職サイトで地道に体験入社を行っている企業を探すことです。転職サイトによっては、各社の特徴をアイコンなどで見やすく表示している場合があります。該当企業には、「体験入社あり」などと記載されています。

希望する業種や職種である程度企業数を絞ってから、体験入社を行っているところはないか探しましょう。「職場体験」「職場見学」など類似キーワードでも探すと、より多くの企業が見つかります。

自力で見つけにくい場合は、プロの力を頼ることも重要です。転職サイトのエージェントに体験入社を行っている企業はないか聞いたり、希望する数社で受け入れてもらえないか問い合わせたりする方法もあります。

職場体験型就職支援サービスを利用する

2つ目は、職場体験型就職支援サービスを利用する方法です。職場体験型就職支援サービスでは、体験入社できる企業のみを紹介しています。そのため、転職サイトで見つけた企業に、体験入社を行っているかどうか問い合わせる必要がありません。

ウィンワークの職場体験型就職支援サービスは、1日~数日単位で職場体験でき、仕事内容や社風を知ったうえで入社を判断できます。職場体験できる企業数に制限はなく、何度でも試したうえで比較検討したい方におすすめです。

毎日たくさんの仕事が更新されているため、「いろんな仕事に挑戦してみたい」「短時間だけ働きたい」という方はぜひご活用ください。

>>「仕事を探す

まとめ

求職者と企業のミスマッチは、双方にとって好ましいことではありません。企業側のみならず、求職者にとっても新たに転職先を見つけなくてはならない、短期間で退職した正当な理由を選考で伝える必要があるなどのデメリットがあります。

入社前にミスマッチのリスクを軽減する方法として、近年多くの企業で取り入れられているのが体験入社です。入社前に仕事内容に加えて職場の雰囲気や人間関係を知ることができるため、自分に合った企業を見つけやすくなります。

体験入社を導入している企業を探している方は、ウィンワークの職場体験型就職支援サービスをぜひご利用ください。