紹介予定派遣とは
紹介予定派遣とは、一定期間派遣社員として働いたあとに、派遣先企業に直接雇用されることを前提とした雇用制度のことです。
派遣社員として働く期間は最長6ヶ月で、企業側はこの期間中の働きを見て直接雇用に移行するかどうかを判断します。
ただし、紹介予定派遣として契約したからといって、必ずしも派遣先企業に入社しなくてはならないわけではありません。直接雇用に移行するには、派遣契約期間終了後に派遣社員と派遣先企業の双方が直接雇用に合意する必要があります。
つまり、派遣社員として働いている間にミスマッチを感じた場合は、直接雇用を辞退できるのです。
理想の職場が見つからない方でも、働きながら入社するかどうかを決められる紹介予定派遣なら、自分に合う職場が見つかりやすいでしょう。
紹介予定派遣のメリット
「いずれ直接雇用になるなら、初めから正社員で入社したほうが良いのでは」と思う人もいるかもしれません。
しかし、紹介予定派遣には紹介予定派遣ならではのメリットがあるのです。どのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
働きながら職場の雰囲気を確認できる
紹介予定派遣の大きなメリットのひとつが働きながら職場の雰囲気を確認できることです。
正社員として就職するときに、どのような職場なのかを調べる方は多いでしょう。しかし、どれだけ調べても求人情報や企業HPなどからは、実際の職場の雰囲気をなかなか掴み切れないものです。
どのような働き方なのか、自分のスキルで対応できるのかといったことも、企業が公開している情報から推測するしかありません。そのため「入社してみたら職場の雰囲気が合わなかった」「業務内容が難しくてついていけない」といったミスマッチが起こることがあります。
一方、紹介予定派遣の場合は、派遣社員として数ヶ月働いたうえで、直接雇用に移行するかどうかを決めることが可能です。直接雇用前に社内の雰囲気や業務内容をチェックできるため、ミスマッチが起こりにくい傾向にあります。
派遣会社のサポートが受けられる
派遣会社のサポートが受けられることも紹介予定派遣のメリットです。自力で就職・転職活動をする場合、多くの求人を比較して応募先を探す必要があります。給与や待遇といった雇用条件についての交渉も自分で行わなくてはなりません。
対して紹介予定派遣であれば、自ら応募先を探さなくても、派遣会社が案件を紹介してくれます。雇用条件の交渉も派遣会社が対応してくれるので、就職・転職活動にかかる負担を軽減できるでしょう。
派遣社員として働き始めてからも定期的に相談にのってもらえるため、トラブルが起きても対処しやすくなります。
直接雇用される可能性が高い
紹介予定派遣には、直接雇用してもらえる可能性が高いというメリットもあります。一般派遣には「派遣3年ルール」があり、同じ企業・部署で最長3年までしか派遣社員として働けません。
3年目以降も同じ企業・部署で働きたい場合は、派遣先企業に直接雇用してもらう必要があります。しかし、直接雇用は企業側にとってリスクがあるものなので、拒否されることも多いのです。
一方、紹介予定派遣の場合、企業側は直接雇用を前提として求人を出しています。企業側に受け入れの準備ができているので、一般派遣よりも直接雇用されやすいでしょう。
紹介予定派遣のデメリット
事前に職場の雰囲気を確認できる、直接雇用される可能性が高いなど、さまざまなメリットがある紹介予定派遣ですが、いくつかデメリットもあります。
後悔することがないように、紹介予定派遣のデメリットを把握したうえで、応募するかどうかを決めましょう。
不採用になる場合がある
直接雇用前提の紹介予定派遣ですが、派遣期間終了後に不採用になることもあります。派遣先企業で直接雇用に移行してもらえなかった場合、新たな派遣先を探したり自分で就職活動したりして、ほかの企業で一からやり直さなくてはなりません。
厚生労働省発表の「令和2年度 労働者派遣事業報告書の集計結果」によると、紹介予定派遣の利用者数と直接雇用に結びついた人数は、以下のようになっています。
・紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数:26,314人
・紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数:15,333人
出典:「令和2年度 労働者派遣事業報告書の集計結果」(厚生労働省)
この数字から考えると、紹介予定派遣を利用した人の約4割は不採用になっていることがわかります。
採用・不採用が決まるまでの期間が長い
派遣社員として働いたあとにしか、合否がわからないのもデメリットです。紹介予定派遣では、最長6ヶ月間派遣社員として働きます。
6ヶ月働いたあとに不採用となり、新たな企業で再度派遣社員としてスタートすると、直接雇用されるまでに1年以上かかるかもしれません。
20代前半であれば、多少時間がかかったとしても、それほど問題はないでしょう。しかし、基本的には年齢が上がるほど転職難易度が上がるため、不採用となった場合のリスクも上がる点に注意が必要です。
求人数が少ない
一般派遣と比較して求人数が少ないことも紹介予定派遣のデメリットです。紹介予定派遣は、ミスマッチを防止できたりニーズに合った人材を確保できたりと、企業側にとってもメリットがあります。
しかし、一般派遣よりも企業側の負担が大きいため、積極的に利用する企業が少ないのです。直接雇用の可能性が高いのは魅力的ですが、紹介予定派遣の求人だけに絞って探すと、なかなか仕事が決まらない可能性があります。
企業名で会社を選択できない
紹介予定派遣を行う企業は、企業名を公開しない傾向にあります。企業名で選べず、求人票にある条件のみで応募先を決めることになるため、不安を感じることもあるでしょう。
どうしても事前に情報を得たい場合は、「〇〇グループ」のように、ある程度情報を公開している企業を選ぶと良いでしょう。
採用が決まってもすぐに正社員になれるとは限らない
紹介予定派遣の場合、採用が決まっても必ず正社員になれるとは限らない点も注意が必要です。
ただし、紹介予定派遣の「直接雇用」は、正社員として雇用されることだけを指しているわけではありません。
まずは契約社員として雇用し、将来的に正社員として雇用する体制を取っている企業もあります。派遣期間終了後、すぐに正社員になれるのか、契約社員として働く期間があるのか、雇用条件をよく確認したうえで応募することが大切です。
紹介予定派遣のデメリットを解決して正社員になる方法
事前に職場の雰囲気を知りたいとは思うものの、紹介予定派遣は派遣社員の期間が長すぎると感じる人も多いでしょう。自分に合う職場かどうかを見極めながら、できるだけ早く正社員になりたいとお考えであれば、ぜひウィンワークの職場体験型就職支援サービスをご利用ください。
ウィンワークは、1~5日程度の職場体験ができる、業界初の職場体験型就職支援サービスです。
職場体験を通して職場の雰囲気や業務内容を知ったうえで、自分に合う会社かどうかを判断できます。体験後に体験者と企業の双方が同意した場合のみ採用に進むので、「合わない」と感じた企業に入社することもありません。
エントリー回数の制限はないため、短期間であらゆる仕事を体験でき、納得する就職・転職先を探すことができます。
体験できる業種・職種は、サービス、介護・福祉、インフラ、アパレル、IT、建築などさまざま。気になる方は、ぜひこちらから詳細を確認してみてください。
まとめ
紹介予定派遣は、派遣期間終了後の直接雇用を前提としている、安定した職を得たい人にぴったりの雇用制度です。
自分で就職・転職活動をするときとは違い、事前に職場の雰囲気や業務内容を把握できるので、ミスマッチも起こりにくいでしょう。
ただし、派遣期間終了後に不採用となる可能性があるほか、一般派遣と比較すると求人数も少ないため、紹介予定派遣にこだわると仕事が決まらなくなることがあります。
直接雇用の確率が高いのは魅力的ですが、紹介予定派遣にこだわりすぎず、柔軟に職探しをすることが大切です。