紹介予定派遣と派遣の違い
紹介予定派遣と一般派遣は、派遣元と雇用契約を結び、派遣先で働くという点では同じです。
双方の違いを以下にまとめました。
事前面談 | 派遣期間 | 直接雇用の可否 | |
紹介予定派遣 | 可能 | 最大で6ヵ月 | 派遣期間中に直接雇用可能 |
派遣 | 禁止 | 最大で3年以内 | 派遣期間中に直接雇用はできない |
それぞれの派遣形態について定義を詳しく理解しておき、派遣社員として働く際の混乱を防ぎましょう。
紹介予定派遣とは
紹介予定派遣とは、派遣期間後もしくは期間中に派遣先の企業と直接雇用契約を結ぶ(正社員になる)ことを前提とした派遣のことです。一定期間働いた後、派遣スタッフと派遣先が合意すれば、正社員として入社できる仕組みです。
紹介予定派遣の場合は、派遣先企業と事前面談を行い、ミスマッチが発生しないようにしているのも特徴でしょう。派遣期間の上限は6ヵ月と通常の派遣契約と比べると短いですが、これは正社員雇用が前提となっているのが理由です。
派遣社員として働き続ける期間は短く、あくまでも正社員として働くことを前提としているのが紹介予定派遣の最大の特徴です。
一般派遣とは
あらためて、一般派遣の仕組みについても振り返っておきましょう。
一般派遣とは、人材派遣会社と契約を結び、他の企業に派遣されて働くことです。実際に働く企業との間に雇用関係が生まれることはありません。
派遣期間は最大3年間ですが、事前面談はありません。紹介予定派遣と比べると、企業とミスマッチが生じる可能性は高いといえるでしょう。
正社員登用制度を設けている派遣先であれば、派遣契約が終了したタイミングで直接雇用への転換を持ち出されるケースもあります。
とはいえ、正社員登用制度があるかは派遣先にもよるため、基本的には派遣社員としてずっと働き続けることになると考えてください。紹介予定派遣と派遣は、将来的な雇用形態が最大の違いといえるでしょう。
紹介予定派遣で働くメリット
紹介予定派遣は、一般派遣と比べて数多くのメリットがあります。派遣の働き方に興味がある方は、紹介予定派遣のメリットについても知っておきましょう。
働きながら社風や業務を確認できる
紹介予定派遣の場合、求人票では分からない職場の雰囲気や自分の職務適性を確認してから、直接雇用契約を結ぶかどうか決めることができます。
転職後、「思っていたイメージと違った…」と後悔するケースは少なくありません。特に異業種・異職種へ転職する場合は、仕事内容や働き方をイメージしにくく、実際に働いてみて合わないと感じることは多いでしょう。
そういったミスマッチを防げるのは紹介予定派遣のメリットです。自分に合わないと感じたら、派遣元に相談して辞めることもできます。
就職してから後悔したくないと考えている方に、紹介予定派遣はおすすめの制度といえるでしょう。
未経験でもチャレンジがしやすい
中途採用の場合、即戦力を求めている企業がほとんどでしょう。スキルや一定以上の実務経験を応募要件としている求人も多くあります。異業種・異職種に興味があっても、なかなか応募ができないとお悩みの方もいるでしょう。
紹介予定派遣を募集している企業は、必ずしも経験者を求めているわけではありません。未経験でもポテンシャルがあれば採用してくれるケースは多いです。
今までとは全く異なる仕事がしたいと考えている方にも、紹介予定派遣はおすすめです。
派遣先で直接雇用の可能性がある
紹介予定派遣は派遣先企業で直接雇用されることが前提となっているため、正社員雇用につながる可能性が高いです。これが紹介予定派遣の最大のメリットです。
正社員での雇用にこだわりたいと考えている方には、おすすめの契約形態であるといえるでしょう。特に、今まで正社員を希望して転職活動をしてきたけれど、なかなか成果に結びつかないという場合は、紹介予定派遣を利用することで可能性が広がるかもしれません。
紹介予定派遣を利用する際の注意点
紹介予定派遣にはメリットが多い一方で、デメリットやリスクも存在します。紹介予定派遣の利用を考えている方は、以下の注意点について知っておきましょう。
必ず正社員になれるとは限らない
紹介予定派遣は、正社員としての雇用を前提とした派遣契約です。しかし、正社員として雇用を結ぶかは企業側の判断に委ねられます。自分が強く希望しても、企業側が正社員雇用を見送る可能性があることを知っておきましょう。場合によっては、契約社員として雇用されるケースもあります。
また、紹介予定派遣で働ける期間は最大6ヶ月です。直接雇用に繋がらなかった場合は、別の職場で1から働き始める必要があります。
厚生労働省の令和元年度によると、紹介予定派遣を受けた方の約50%が直接雇用に至っているようです。
出典:令和元年度 労働者派遣事業報告書の集計結果(厚生労働省)
このことから、紹介予定派遣から正社員になれる確率は5割以下と考えられます。「安定した正社員になりたかったのに…」と後悔してしまう方も少なくありません。
実際に働き始めるまでに労力がかかる
紹介予定派遣は正社員雇用が前提であるため、事前面接や筆記試験などが存在し、合格しないとそもそも派遣契約を結んでもらえません。
派遣会社がサポートをしてくれますが、働き始めるまでの労力が通常の転職活動と大きく変わらないこともあるでしょう。
すぐに働きたいと考えている方は、紹介予定派遣だと時間がかかる可能性があることを理解しておきましょう。
求人数が圧倒的に少ない
紹介予定派遣の場合は、通常の派遣契約と比べて求人数が圧倒的に少なくなります。求人数が少ないため、限られた範囲で企業を選ぶことになり、ミスマッチにつながる可能性も高くなるのです。
もちろん、派遣社員として働いている期間中に合わないと感じたら正社員雇用を辞退することもできます。しかし、求人数が少ないため、辞退を繰り返しているといつまで経っても正社員として働けないということにもなりかねません。
妥協して自分に合わない会社であっても正社員雇用となるケースもあります。必ず自分に合った会社が見つかるとは限りません。
まとめ
紹介予定派遣は、職場の雰囲気や職務適性を見ながら、直接雇用契約を結ぶかどうか考えられるのがメリットです。一方で、6ヶ月間働いても正社員になれない可能性があり、1から別の職場で働かなければならないこともあります。
紹介予定派遣のメリットを得ながら早期内定を目指すなら、ウィンワークの職場体験型就職支援サービスをご活用ください。給料をもらいながら1~5日ほどの職場体験ができる就職支援サービスです。
最短1日で内定を獲得できるため、今すぐ安定した正社員になりたいという方におすすめです。
ぜひ、以下のリンクから仕事を探してみてくださいね。
職場体験型就職支援サービスで仕事を探す