やりたい仕事がわからない方必見!やりたい仕事が見つかる具体的な方法をご紹介

仕事は人生の多くの時間を費やすものでもあるため、自分のやりたいことを見つけてイキイキと働きたいと思う方は多いのではでしょうか。この記事では、やりたい仕事を見つける方法や、仕事探しのポイントについて紹介します。仕事探しで今後のキャリア選択に漠然とした不安があるなら、ぜひ参考にしてください。


この記事は約7分で読み終わります。

20代でやりたい仕事がわからない理由

仕事に情熱を持って取り組む友達の話を聞いて、やりたい仕事がわからず不安になっている人は多いでしょう。実際に、20代でやりたい仕事がわかっていない方が大半です。その理由について詳しく見ていきましょう。

経験が少ない

20代前半は、仕事の経験が圧倒的に少なく、自分の強みや弱みが把握しきれていない傾向があります。

例えば、初めて社会に出て営業職に就いた場合、営業に関する仕事しか携わったことがないため、何が得意で何が苦手かわかりません。自分では、営業が得意で事務作業が苦手と思っていても、実際は異なる場合があります。

このように、限定的な仕事しか経験していない20代のうちは、やりたい仕事のイメージがわかないのも当たり前といえます。

自分だけが仕事でやりたいことが見つからないのだと落ち込むよりも、やりたいことが見つかっていなくても普通のことだと考えても問題ありません。他人と比較して、思い詰める必要はないのです。

あるべき論が強い

「大手で働くべき」「給料が高い会社に就職すべき」「女性はこのくらいの年齢で結婚するべき」など、「あるべき論」で選択しようとする癖があると、やりたいことがわからなくなってしまう傾向があります。

「~するべき」という選択基準は、自分の意志ではなく凝り固まった思考に囚われている状態といえます。

人生の中で何かを選択しなければならないときに、あるべき論だけが正解とは限りません。自分を見つめ直して、自分自身の判断基準で選択していくのが重要なのです。

情報が多すぎる

ネット社会となった今、さまざまなメディアやSNSに多くの情報が掲載されています。人は、情報量が多すぎると逆に選べなくなり、正解を導き出せないのです。

これは「選択のパラドックス」とも呼ばれ、選択肢が多すぎると自分の選んだものを後悔しやすくなるともいわれています。

また、20代のうちは年齢的に可能性の幅が広いため、ほかの年代に比べて選択肢の数も多く、迷いやすい時期ともいえます。

働き方が多様化している

人手不足の深刻化や終身雇用の限界など、世の中の状況は昔に比べて大きく変化しています。大手に就職すれば安定、勤務年数が増えれば年収も増えるなど、これまで当たり前とされてきた常識も通用しません。

その中で転職はもちろん、会社員をしながら副業をする方やフリーランスになる方も増えてきており、働き方が多様化しています。

働き方を選べる世の中になっているからこそ、選択が以前よりも難しくなっているといえます。

やりたい仕事を見つける方法

多くの20代にやりたい仕事が見つかっていないことがわかっても、やりたい仕事を早く見つけて楽しく働きたいと思っている方が多いのではないでしょうか。ここからは、具体的にやりたいことを見つける方法を紹介します。

過去の体験の深掘りをする

自分の得意・不得意、好きなことや嫌いなこと、強みや弱みなどを理解できていなければ、やりたい仕事は見つかりませんまずは、自己分析が必要です。

幼少期から現在までを振り返ってみて、どんなことをしているときが楽しいのか、逆に何をすると楽しくないのかを深掘りしてみましょう

また、モチベーションが上がるときや下がるとき、集中して取り組めたことなども、自分にじっくりと向き合って掘り出してみてください。

日常生活や趣味、学校生活、仕事などさまざまな角度から自分の体験や経験を振り返って共通点を導き出せば自分の特性を把握できます。

人から褒められることを振り返る

人から褒められたことは、自分の得意であることが多いです。褒められた経験が少なく、得意なことがわからない方は、自分が何気なくできていることを考えてみましょう。自分では簡単にできることでも、他人には苦手なことも意外と多いです。

自分の得意なことが明確に見つかれば、それがやりたい仕事につながります。また、人は自分の得意なことで、誰かに役に立つとやりがいを感じやすい傾向があります

これまでを振り返って、人から褒められたことがどの業務につながるのか、考えてみるのもおすすめです。

自分の業務を細かく分解してみる

自分が現在携わっている業務を細かく分解し、好きなことや得意なこと、やりがいを感じることを見つける方法もおすすめです。

例えば事務作業と一括りにしていても、作業ごとに分解すると、さまざまな種類に分類されていることがわかるでしょう。

文章を作成する作業や電話対応、計算をする作業など、作業単位で見たときに自分が好きだと思う業務や楽しんで取り組める業務、スムーズに上手くできる業務を整理します。

その中で、やりたい業務や好きな業務の共通点を見つければ、やりがいを持って取り組める仕事がわかってくるでしょう。大枠の業種だけでなく、業務単位で仕事を捉えれば好きな仕事が見えてくるはずです。

やりたくない仕事を整理してみる

ここまでに紹介したように、好きな仕事ややりたいことを見つけるのは、なかなか難しいものです。どうしても過去の経験や体験から、楽しい仕事や好きな仕事が見いだせないときには、逆に「やりたくない仕事」を整理してみると良いでしょう。

多くの人は、やりたいことはわからなくても、やりたくないことならスムーズに答えが出ます。やりたくないことを書き出して、なぜそれがやりたくないのかを深掘りして考えてみてください

やりたくない仕事を軸に深掘りしても、自分の特性を把握することが可能です。

仕事探しをする上での3つのポイント

ここからは、仕事探しや企業選びにおいて重要なポイントを3つ紹介します。イキイキとやりがいを持って働けるように、ポイントを押さえて仕事を探してみてください。

仕事内容を調べる

気になる仕事や企業を見つけたら、具体的な仕事内容を調べてみましょう。その業種では、一般的にどのような業務内容なのか、自分が入社したらどのような業務を担当する可能性があるのかなどを調べることが重要です。

ネットの情報を頼りに調べると、業種ごとにさまざまな内容が記載してありますが、あくまでも一般的な例として書かれています。もし可能であれば、その企業での働き方やノルマの有無なども調べられると良いでしょう。

これらの調査をしたら、次は自分が得意とする業務や好きな業務、やりがいを感じられる業務が入っているかを確認します。また、苦手な業務の量が多すぎないかも確認しましょう。

職場の社風や人間関係を知る

楽しくやりがいを持ってイキイキと働くには、一緒に働く人や会社の雰囲気、目指しているものや方針が自分と合っているかも重要です。

チームワークを重視した働き方なのか、作業を黙々と1人でこなす働き方なのかは、自分の特性によっても向き不向きが表れます。

可能であれば、入社前に職場見学に行ったり、一緒に働くメンバーに会える機会を設けてもらったりして、人間関係において過度なストレスがないかも確認しておくことおすすめします。

業界や企業の将来性を調べる

自分が成長していく実感や達成感を味わうことは、「やりたい仕事」と思うために重要な要素です。

衰退していく業界や将来性が見えない企業の場合は、役職のポストも増えず、新たなことにチャレンジさせてもらえないため、やりがいを感じられないケースもあります。

将来を見据えたときに、自分自身のモチベーションが上がるような変化や成長が見える環境を探すためにも、業界や企業の将来性は積極的に調査しておきましょう。

まとめ

やりたい仕事がわからない20代の方は、「ウィンワーク」の利用がおすすめです。給料をもらいながら1日~数日間、職場体験をしながら働けます。

仕事内容だけでなく、職場の雰囲気もリアルに知れるため、自分に合っているかどうかを入社前に確認することが可能です。

まずは、どのような仕事があるのか、以下のページからチェックしてみてください。

>>「仕事を探す